北フィル活動日誌


  • 2024年12月8日(日)
  • 第13回ファミリーコンサート

第13回ファミリーコンサートが開催されました。
悪天候にもかかわらず、たくさんのお客様に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

冬の終わりからこのファミリーコンサートの選曲と演出のグループワーキングメンバーとして関わらせていただきました。
最初の会議で出ていた曲目からかなり変更され今回の演奏曲目となりました。
まずはテーマをメンバーで話し合います、その後候補曲をあげ、
 「著作権に問題はないか」
 「楽譜はあるのか、購入するのか、予算は合うのか、編曲を依頼するのか」
 「楽器編成は大丈夫なのか、当団の技量で演奏できるのか」
等々協議します。概まとまると音楽監督・指揮者である長谷川先生にお伺いを立てます。

選曲が決まると、演出の話し合いが始まります。
定期的に集まり、MC原稿や演出について各々が持ち帰り作業に取り掛かります。
…これは趣味ではなく部活だな
と笑いあうこともしばしば。
でも、お客様の喜んでおられる顔をみて、本当にワーキングメンバーとして関わることができて良かった、と思いました。

知人から
「待ち時間を飽きさせないプレコンサート、子供からお年寄りまで楽しめる選曲で、聴く側を思った演奏と演出に感動し、皆さんの気持ちが伝わってきました。皆さん仕事や育児家事をこなしながら、こんなに頑張っておられるんですね、感動しました。」
と嬉しいメッセージが届きました。
これが北区フィルハーモニー管弦楽団ですよね!!

春にはクラシックストリートへの参加も決まっております!
北区から新潟市!世界へ羽ばたけ北区フィルハーモニー管弦楽団!!
※掲載写真以外にもソロで活躍された団員はたくさんおられます。全員掲載できなかったことをお詫びいたします。
                              
強化練習

トランペットソロ  チェロソロ
                              
(文責 Vc S)
  • 2024年11月9日(土), 10日(日)
  • 強化練習

来るべき12月8日のファミリーコンサートへ向けて強化練習が行われました。
今年のテーマは「ヒーロー☆ヒロイン大集合!」です。
アンパンマンに、スター・ウォーズ、悪者を颯爽とやっつける時代劇の主人公、オペラの悲劇のヒロイン…
等々、耳なじみのある曲や感情移入しやすいドラマチックなメロディーなど、子供から大人まで楽しんでいただけるプログラムとなっております。
年末のお忙しい時期とは思いますが、どうか、たくさんのお客様が足を運んでくださりますように…
そして、団員一同、楽しく充実した演奏会となるようラストスパート頑張ります!
                           
強化練習
                           
(文責 Vc S)
  • 2024年7月14日(日)
  • 第12回定期演奏会

早いもので定期演奏会も12回を迎えました。
転勤などで団員の入れ替えはあるものの、立ち上げから関わっている団員さんも、かなりおられます。
私も第1回定期演奏会から参加させていただいていますが、楽器を初めて2年で飛び込んだオーケストラ。 初めは先生が何を仰っているのか、練習中に出てくる音楽用語一つ一つも理解できず、弾けずに腕が止まることも多々ありました。
今でも、もちろん弾けないところ、音楽的に演奏できていないところ、課題は満載です。
でも長年続けていると以前に弾いたことのある曲を再度演奏する機会もでてきます。
それが、とても楽しく感慨深いのです。

今回演奏した バレエ音楽「コッペリア」よりもそうでした。
練習をしていて反省の多い日々ですが、それでも、小さな進歩も感じることができて、
「頑張って練習してきて良かったな、もっと弾けるように頑張ろう」
と気持ちも新たに、前向きになれます。
そして、また次の演奏会に向けて、団の役員、係、個人個人、と皆が動き始めます。
次のファミリーコンサートでもたくさんのお客様に喜んでいただけるよう、また、小さな進歩が感じられる演奏会となるよう、精進してまいります。

第12回定期演奏会

(文責 Vc S)
  • 2024年6月8(土), 9日(日)
  • 強化練習

7月の第12回定期演奏会にむけて6月8、9日強化練習が行われました。
今回はすべての会場が本番で使用させていただく北区文化会館のホールで行われました。

毎年のことながら、個人的には思うように弾けないところを残したまま強化練習を迎えます。 ステージでの演奏は音の響きなども違い、そのとまどいや、多少の緊張感も伴います。
弾けると思っていた箇所も弾けなくなってしまったり、全体を聴く余裕のないところが浮き彫りになったり、課題が具体的にみつけられる大変貴重な体験となりました。

本番まで残すところ1か月をきりました。
団員皆が最後の追い込み練習にはいっているところかと思います。

お越しいただいたお客様に喜んでいただけるように、自分達も楽しめるような演奏会となるよう頑張りたいと思います。

第11回定期演奏会

(文責 Vc S)
  • 2023年12月10日(日)
  • 第12回ファミリーコンサート

12月10日、第12回ファミリーコンサートが無事開催されました。
今回はコンサートマスターに庄司愛先生をお招きしての演奏会でした。

このコンサートからさかのぼること3月中旬、私は初めてワーキンググループ会議に参加しました。 ワーキンググループとは、ファミリーコンサートの企画演出を考える、団員から選出されたメンバーです。
私自身、曲を決めるにしてもクラシック、ポップス等豊富な知識がある訳でもないので、不安な気持ちの中での会議でした。

話し合いを重ね、決まった曲はアンコールを含め9曲。
特に[千と千尋の神隠し組曲]は合奏の練習がとても楽しみでした。
練習中は、千と千尋の世界が頭を巡りました。油屋、カオナシ、湯婆・・・ハク・・・。 そのたびに弓を持つ手はとまり、楽譜を見る目線は泳ぎ・・・。
でも、一番良い席でサウンドトラックを聴いている感じ!と、年甲斐もなく練習後は心軽く浮足立っていました。

そして個人的に印象的だった曲は[歌劇タンホイザー序曲]。
これは修行か?!と思う程難しい曲でした。とても良い曲なんですけどね・・・。
ただ半年間の練習を重ねるうちに今まで思わなかった気持ちになりました。 それは、日々、積み重ねていく練習の大切さ。1曲1曲の練習が今後の技能の向上にも繋がっていくのではないかな…?と。 難しくても、歯がたたなくても、本番で思うように弾けなくても!積み重ねてきた練習に無駄は無いと思いました。

ともあれファミリーコンサート、楽しかった〜!さぁ、まもなく辰年です。これからも北フィルは、ハクのように優雅に勇ましく舞い上がるぞ〜!

第11回定期演奏会

(文責 Vc M)
  • 2023年6月18日(日)
  • 第11回定期演奏会

晴天の日曜日、いよいよ定期演奏会本番当日を迎えました。
今回のプログラムは
  ●F.シューベルト/劇音楽「ロザムンデ」序曲 d.644
  ●G.F.ヘンデル/組曲「水上の音楽」(ハーティー版)
  ●P.I.チャイコフスキー/交響曲4番ヘ短調 Op.36
となかなかの難曲揃いでした。

半年間地道に練習を続け、なかなか揃わなかった箇所も少しづつ整って、いよいよ本番! 危ない箇所もありましたが、皆の熱意あふれる集大成といえる演奏だったのではないでしょうか。
いつも思うのですが演奏中は3楽章あたりから
 「終わっちゃう、終わらないで、もう一回演奏したい」
との思いがあふれてきます。
練習を越える本番はない、と言いますが、演奏しながら反省、悔しい気持ちも芽生えてきます。 でも、それ以上に半年間頑張ってきた成果を出しきりたい!というワクワク感、興奮にあふれています。
こんな非現実的な空間で、非現実的な思いを抱けるなんて、本当に幸せなことだ、と思うと共に、 次の演奏会ではもっともっと楽しめるように、お客様にも楽しんでもらえるように、練習に取り組んでいきたいな、と改めて思いました。

次回のファミリーコンサートに向けて、北フィル、また動き出します。
楽しみながら頑張りましょう!

第11回定期演奏会

(文責 Vc S)
  • 2023年5月20日(日)
  • 強化練習を終えて

第11回定期演奏会まで、残すところ約1ヶ月余りの5月20日・21日の2日間、強化練習を行いました。

今回は普段とは異なるホールでの練習の為、ステージに山台を組み立て、セッティングは本番に近い形での練習となりました。
ホールでの合奏は自分の音や周りの音の聞こえ方が変わってくる為いつも以上に熱の入る時間でした。
今回の強化練習を踏まえて各自の課題と音楽の方向性が見えたと思います。

私は今年の4月に入団したばかりのオーケストラ初心者です。 ずっと吹奏楽だったため分からない事も多かったですが、弦楽器が入ることで表現が広がりオケでないと聞けない音がありました。
本番は緊張するかと思いますが、精一杯の演奏をお越しになったお客様に届けられたらと思います。
どうぞご家族、お友達お誘い合わせの上お越し下さいませ。
団員一同、6月18日新潟北区文化会館でお会いできるのを楽しみにしています!

強化練習

(文責 Tp T)
  • 2022年12月17日(日)
  • ファミリーコンサート

コロナ禍の中、また当日は冷たい雨が朝から降る中、無事開催することができました。 館長のお言葉を借りれば、「空席を除いて満席」。大盛況のうちに終わりました。 ご来場いただいた皆様、運営にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今回は世界・音楽の旅をテーマにして、複数の楽曲を演奏しました。 鬼のパンツで有名なフニクリ・フニクラや、MCを務めていただいた館長の笛の合図で始まった観光列車など愉快な曲もあり、小さなお客様にも楽しんでいただけたのではないでしょうか。 また、今回からゲストコンサートマスターに平山真紀子先生をお迎えしました。シェヘラザードでは、先生の美しいソロのメロディーに感動しました。

さて、私自身、今回のコンサートは特別なものでした。というのも、息子が中学生になり晴れて北フィルに入団。 今回が演奏会デビューとなりました。普段は本番でもほとんど緊張しない私ですが、今回ばかりは妙に緊張してしまいました。 当の本人は、親の心配をよそに、ケロッとしており、冷静に演奏を楽しんでいた様子でした。

次回は、第11回定期演奏会。難曲が待ち構えていますが、親子ともども、心新たに頑張りたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

第11回ファミリーコンサート

(文責 Vc F)
  • 2022年11月20日(日)
  • 強化練習を終えて

 第11回ファミリーコンサートの開催まで残すところあと1ヶ月あまりとなる中、10月29日と30日に強化練習が行われました。
 弦楽器と管打楽器のそれぞれの分奏や北区文化会館のホールでの合奏など、非常に充実した2日間の練習となりました。
 ご指導いただきました長谷川先生や平山先生、トレーナーの先生方、エキストラの皆様、貴重なお時間をありがとうございました。  
 今回のプログラムは「北区から世界へ〜音楽の旅をあなたに〜」というテーマの通り、古今東西からそれぞれ個性のある曲が集められています。 そのため、今回の強化練習では、先生方から各曲それぞれの持つ雰囲気(もっと楽しげな感じで、明るく軽やかに、霧のように曖昧な感じで、農村から帰ってきたようなイメージで…等々)についても、多くのご指導をいただくことができました。            
 そのようにそれぞれの曲ごとに異なる多彩な表情や雰囲気を楽器で表現するにはどのような弾き方をしたらいいのかということについて、技術的な部分だけでなく曲に対するイメージや解釈の仕方など、様々な角度から勉強することができました。 そして、本番と同じホールでの練習だったので、ご指導いただいたことを実践することで自分たちの出す音色が実際のホール上でどのような響き方をするのかその場で実感することができ、本番に向けてとても実りある練習をさせていただけた2日間になったと思います。            
 私自身は団員になってまだ半年とちょっとですが、北区フィルハーモニー管弦楽団の皆さんの、「みんなで音楽を楽しもう」という温かく和気藹々とした雰囲気や、一人ひとりが向上心を持って音楽と向き合おうとする熱い雰囲気に惹き込まれたのが、入団したきっかけでした。            
 今回の演奏会もまた、そんな北区フィルハーモニーの音楽に対する愛情や熱意が、聴きにきてくださった皆様に伝わるような、素晴らしい演奏会になればと思います。            
 本番当日に心残りなくただただ楽しく演奏できるよう、そしてそんな楽しい気持ちを、聴いてくださるお客様や一緒に演奏している皆様と共有できるよう、本番までの練習を精一杯頑張ります。 何卒よろしくお願いいたします。

強化練習

(文責 Va T)

  • 2022年6月26日(土)
  • 第10回定期演奏会

 第10回定期演奏会、コロナ禍の中無事に開催することが出来ました。
記念すべき10回の演奏会で、クラリネット伊奈先生のコンチェルト。幅広い表現力、澄み渡るpp、感動でした。
 私自身北フィルに入団して3年目で、定期演奏会は2回目の出演。初めてシンフォニーのトップをつとめさせていただきました。
慣れずにご迷惑をおかけしたこともありましたが、とても楽しくいろんな勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
 以前から北フィルの演奏会には何度も足を運んでおりましたが、入団させていただいて感じたことは、とにかく団員の皆様の熱意です。
合奏の度に練習の成果が感じられ、回を重ねるごとに全体がまとまっていく。
その熱量が素晴らしい。
 演奏会最後に指揮者の長谷川先生が仰ったように、これからも北フィルは20回、30回と演奏を続けていきます。
私も可能な限り共に歩み、これからも皆様と共に北フィルの歴史を刻んで行きたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021FC

(文責 cl T)
  • 2021年11月27日(土), 28日(日)
  • 第10回ファミリーコンサート強化練習
  • 2021年12月12日(日)
  • 第10回ファミリーコンサート

 新潟市北区に市民オーケストラ「北区フィルハーモニー管弦楽団」が誕生したのは2010年11月です。
 「もっとオーケストラを身近に、もっと音楽を楽しく」をモットーに楽器に初めて触れる育成コースを設けたり、訪問演奏を行ったり、年に2回の演奏会を行ってきました。
 老若男女、楽器演奏経験数を問わず、音楽への情熱を持つ団員が集まり、毎週たくさんの団員が都合をつけて練習に集まり…あっという間に記念すべき第10回のファミリーコンサートを開催することができました。
 コロナウィルスへの対策もとりつつ、無事に強化練習と本番を終えることができました。 たくさんのお客様の温かい拍手に包まれて、お客様との一体感を感じることができる素晴らしい演奏会でした。
 第10回という節目でしたので、今までに演奏した曲目の中から選曲したわけですが、これまでの色々な思いも駆け巡り、曲への思い入れもひとしお。 とにかく演奏会を楽しむことができました。
 先生方、会館はじめ演奏会に携わってくださった関係者の方々、いつも演奏会や練習に向けて地道に活動してくださっている団役員の方々、コロナウィルスへの対策を怠らず練習に励んできた団員、温かく見守ってくださったお客様、皆さんに感謝だなぁ、と演奏会の度に思います。
 来年の定期演奏会に向けて気持ちを新たに、また頑張りたいと思います♪

2021FC

(文責 Vc S)
  • 2021年6月27日(日)
  • 第9回定期演奏会

私にとって北区フィルで初めての演奏会となる第九回定期演奏会が無事終了しました。
入団して最初に曲目を聞いたとき、弦楽器にとってはまるでトライアスロンのような選曲に不安になりましたが、本番では、汗だくになりながらも何とか完走(完奏)することができました!
初めての北区文化会館ホールでしたが、コンパクトながらも新しく綺麗で、また、お客様もコロナ禍としては充分に来てくださり、とても良い雰囲気だったと思います。
いつ中止になるかもしれないという特別な状況下での演奏会となり、終了後の団長の挨拶をお聞きした際には、もらい泣きしそうになってしまいました。
次回はコロナも収束し、演奏会後には祝杯が挙げられるといいですね!



(文責 Vn T)

  • 2021年5月22日(土), 23日(日)
  • 強化練習

5月22日、23日は第九回定期演奏会に向けての強化練習が行われました。
本来であれば2020年の6月に開催されていた第九回定期演奏会。 新型コロナウィルスの影響で延期となり、同じ曲目で今年の6月27日(日)に開催されることとなりました。

思い起こせば、去年の春は緊急事態宣言もあり練習のできない日々が続きました。
先が見えない不安の中、当団では感染対策をとりながら初夏から練習が再開されました。
先生方や団員の皆様の元気なお顔を拝見し心から嬉しく、また練習に参加できる普通の幸せを実感できました。



結果かなりの、長期間今回のプログラムに取り組んでいるわけですが、なんなんでしょう! 飽きないんですね、練習すればするほど曲の難しさ、素晴らしさに気づかされていくのです。
去年の無念さを晴らすかのように皆の練習にも熱が入っていくのを感じられました。

そんな団員の熱い思いがこもった演奏をお届けできるよう、本番まで体調に気を付けて頑張りたいと思います。
このような大変な時期にご来場いただけるお客様にも感謝いたします。
どうぞ、お体に気を付けてお過ごしください。
このまま無事に演奏会が開催されることを、お客様にお会いできることを楽しみにしています。

では!6月27日!!会場でお待ちしておりますm(__)m

(文責 Vc S)

2012 年1月12日から2020年10月3日の活動日誌はこちら